2014年より未来キッチンにて行ってまいりました、クシプログラムはこの春をもって終了することとなりましたので、ご連絡申し上げます。
クシプログラムは2004年より、学校法人慧央健康文化学園 KIJ のもと、事業が行われて参りました。
学校法人慧央健康文化学園 KIJ が2016年5月31日をもちまして、事業を終了することに決定致しました。
その為、未来キッチンでもクシプログラムを継続することが出来ないため、現在、未来キッチン独自の新たなプログラムを作成しております。未来キッチンでの、新しいプログラムは近日中に、ご案内させて頂く予定です。
なお、クシプログラムの資格を保有されている方は、上位団体「KUSHI/代表者:久司宮渡(ミドリ)氏 」にて引き続き運営管理を行います。
その他、ご不明点、お問合せ等ござましたら、どうぞご連絡ください。
マクロビオティックの知識や理論、調理法の基礎固めをしっかり行うプログラムです。
4回の講義で、身体にやさしい栄養源、マクロビオティックを実践していくための心得などを学びます。
また、7回の料理実習では、基本を応用したさまざまなレシピに挑戦し、マクロビオティック料理のバリエーションを広げます。
さらに、1回のボディワーク実習を行い、自分でできる整体法「マクロビオティック経絡体操」を身につけます。
この「Basic II」の受講を通じ、マクロビオティックを無理なくスムーズに続けていくためのバランス感覚と調整力を養うことができます。
■受講資格/プログラム「Basic I」を修了された方
講義
第1回
オリエンテーション/プログラム紹介/栄養学の視点から考えるマクロビオティック…マクロビオティックの食事と現代栄養学
第2回
自然で身体にやさしい栄養源…マクロビオティックのバランスの取れた栄養源、マクロビオティックのヘルシーな甘味の摂り方
第3回
マクロビオティック移行期の心得…排泄を理解する、特定の食べ物への強い欲求を理解する、刺激の強い食べ物のバランスの取り方、クリエイティブなマクロビオティック料理
第4回
マクロビオティックと環境への配慮…“どのように食べるか”の重要性、マクロビオティック的生活と社会・環境へのインパクト
料理実習
第1回
赤米ととうもろこし入り玄米ご飯/玄米ビーフン入り野菜スープ/小豆かぼちゃ/きのこと長ねぎのオーブン焼き/味噌こんにゃく/穀物コーヒーゼリー~豆乳カプチーノがけ
第2回
全粒麺(温・冷)/天ぷら盛り合わせ/梅ごぼう(ごぼうの梅煮)/豆腐チーズ(豆腐の味噌漬け)/豆腐チーズとおかひじきのサラダ/昆布の佃煮/ひえの緑茶ようかん
第3回
はと麦と蓮の実入り玄米ごはん/赤レンズ豆のスープ/酢豚風テンペ/生春巻きとピーナッツソース/いちご甘酒プディング
第4回
セイタンときのこのごまクリームパスタ/玉ねぎとごぼうのもちグラタンスープ/豆腐シーザーサラダ/蓮根の梅酢漬け/オートミールクッキー
第5回
玄米ごはん(カムカム鍋を使った炊き方)/そばの実スープ/マーボー豆腐/白菜とカリカリ油揚げのサラダ~豆乳クリームドレッシング/浅漬け/人参とあんずのクスクスケーキ
第6回
フムスのピタサンド/ポトフ/野菜入りもちきび/スペイン風青菜炒め~レーズンと松の実入り/海苔の佃煮/シリアルバー
第7回
野菜パエリア/シーフードパエリア/ワークショップ1(スープ)/ワークショップ2(野菜料理)/梅酢ラディッシュ/豆腐チーズケーキ~ブルーベリーソース
ボディワーク
第1回
マクロビオティック経絡体操…肺・大腸経のエクササイズ/脾・胃経のエクササイズ/心・小腸経のエクササイズ/腎・膀胱経のエクササイズ/心包・三焦経のエクササイズ/肝・胆経のエクササイズ/手足のバイブレーション/天足法
※内容は、変更する場合がございます。