クシコース Advance
2014年より未来キッチンにて行ってまいりました、クシプログラムはこの春をもって終了することとなりましたので、ご連絡申し上げます。
クシプログラムは2004年より、学校法人慧央健康文化学園 KIJ のもと、事業が行われて参りました。
学校法人慧央健康文化学園 KIJ が2016年5月31日をもちまして、事業を終了することに決定致しました。
その為、未来キッチンでもクシプログラムを継続することが出来ないため、現在、未来キッチン独自の新たなプログラムを作成しております。未来キッチンでの、新しいプログラムは近日中に、ご案内させて頂く予定です。
なお、クシプログラムの資格を保有されている方は、上位団体「KUSHI/代表者:久司宮渡(ミドリ)氏 」にて引き続き運営管理を行います。
その他、ご不明点、お問合せ等ござましたら、どうぞご連絡ください。
Basicで学んだ知識や調理法の応用編となる、より実践的なプログラムです。
4回の講義で、マクロビオティックにおける健康の考え方、健康状態を知る方法、体調の変化に合わせた食事の調整法などを学びます。
また7回の料理実習を行い、健康のバランスを考えたレシピを習得していきます。
さらに、1回のボディワーク実習を行い、1人や2人で行えるさまざまなボディワークを身につけます。
この「Advanced」では、一人ひとりの健康を「保つ」ことから「とり戻す」ことへ目標を高め、マクロビオティックの食事法の応用力を身につけます。
■受講資格/「Basic II」、通信教育プログラム「Basic」を修了された方
講義
第1回
オリエンテーション/プログラム紹介/四季や男女に適した食事の調整法…季節の変化に合わせた食事の調整法、性別による食事の調整法
第2回
マクロビオティックの健康学…健康になるために、病気の起源、健康を取り戻すための食事の調整法
第3回
健康状態に合わせたバランスの取り方…陰陽から見た病気の進行、陰陽で健康状態を評価する方法、望診法(東洋の診断法)入門、陰陽のバランスを取り戻すための食事とライフスタイルの調整法
第4回
自然と調和するための食の知恵…遠心力と求心力の1:7の比率と調和を取る食べ方、人間の体の構造とバランスを取る食べ方、生物進化の過程から見た食材の選び方、伝統的な食事の中の知恵
料理実習(7日間)
第1回
梅風味の玄米チャーハン/餃子スープ/五目豆(大豆の煮物)/ひじきのピーナッツサラダ/かぼちゃのマフィン
第2回
おはぎ/たたき長芋と梅のおすまし/ふろふき大根/おからの煮物/春雨サラダ/こんにゃくの味噌漬け
第3回
ひえともちきびのコロッケ/レンズ豆のスープ/豆腐タルタルソース/煮しめ/もずくときゅうりの酢の物/くるみ味噌蒸しパン
第4回
陽性よりの料理法(ワークショップ)…玄米ごはん/味噌汁/小豆かぼちゃ/きんぴら/ひじきの煮物/プレスサラダ
第5回
陰性よりの料理法(ワークショップ)…丸麦入り玄米ごはん/味噌汁/小豆かぼちゃ/きんぴら/あらめの煮物/プレスサラダ
第6回
お手当て…甘い野菜のスープ/梅醤葛/飴葛湯/蓮根湯/梅醤番茶/ごま塩/他
第7回
お赤飯(小豆入り玄米ごはん)/里芋だんごの味噌汁/白身魚のフライ/テンペのフライ/かぶら蒸し/ごま豆腐/青菜の海苔ロール/ティラミス
ボディワーク
第1回
はじめてのボディワーク…首のワーク、肩のワーク、腕と手のワーク、腰のワーク、大腿部のボディワーク(横向き・仰向け・うつ伏せ)、ふくらはぎのワーク、足の裏のワーク、背中のワーク、肩甲骨のワーク
※内容は、変更する場合がございます。